「押見修造『惡の華』論」町山智浩

洋泉社MOOK『まんが秘宝 男のための青春まんがクロニクル』は7月1日発売です。

町山智浩の評論「悪魔よりも孤独 押見修造と『惡の華』」(7千字)が掲載されています。

悪魔よりも孤独 押見修造と『惡の華 町山智浩

 この国に俺達は飽きた、おお死よ、船出しよう。
 
 地獄であろうと天国であろうと構わぬ、渦の底に飛び込み、
 新しさを見つけんがために、未知の世界の奥底に
 飛び込むことを欲するのだ
  シャルル・ボードレール惡の華』より「旅」


 フランス映画『小さな悪の華』(71年)のラスト、主人公の少女2人は、学芸会の舞台で、この詩を朗読する。
 2人は修道院が運営する寄宿学校の生徒だったが、ボードレールランボーロートレアモンバタイユの文学と出会い、その背徳への誘惑に従って、修道女の同性愛を覗き見し、それを密告し、男たちを誘惑し、殺し、悪の限りを尽くした。
 この詩は「死」に対して親しげに「船出しよう」と呼びかける。「行先が地獄でも天国でもかまわない」と胸を張り、とにかく「この国には飽きた」と現世に唾をかける。これを読んだ後、二人の少女は自分にオイルをふりかけ、火をつける。両親や修道女の前で炎に包まれるのだ。
 押見修造惡の華』第三巻P34に、著者自身が、執筆開始時点では『小さな悪の華』を観てはいなかったが、筆者町山による『小さな悪の華』の解説に「影響を受けまくっていた」と書いている。その後、主人公・春日と仲村さんは村祭りで、『小さな悪の華』のラストを再現しようとする。

 押見修造はデビュー以来、ジャンルを変え、タッチを進化させてきた作家だが、テーマはデビューから一貫し、より中心へと深化している。
 デビュー作品『スーパーフライ』はおそらくムーンライダーズの歌『僕はスーパーフライ』にインスパイアされた短編。高校生の山辺は夜な夜な蠅になる(実際は魂が鼻から抜け出て、蠅ぐらいの大きさで飛んでいく)。片思いの由美子の家に忍び込み、その体を触る快楽に溺れている。
=====
ところが由美子は山辺に告白。二人は付き合い始めるが、山辺は蠅になった時より楽しめなかった。そしてセックスをする時、山辺不能に陥る。
「オレは変態なんだ」
 あきらめた山辺は蠅になって由美子の胃の中で消化されて栄養になろうとする。それはセックスよりも素晴らしく感じる。しかし、由美子の心臓の鼓動を内側から感じた山辺は初めて気づく。
「由美子さんも人間なんだよな…」
そして、彼女をフェティッシュな対象としてではなく、一人の人間として愛することを始める。
 魂が脱け出て、好きな女の子に触りに行く、というプロットは後に幽体離脱の物語『ユウタイノヴァ』に発展する。また、女の子の中に入りたいという欲望は、大学中退の童貞青年の精神が女子高生の体に入る『ぼくは麻里のなか』のテーマになる。
惡の華』の主人公・春日が憧れの佐伯奈々子の体操着を盗んで、それを着るという描写も「女の子の中に入りたい」という欲望の変形だろう。押見修造の物語は、フェティッシュな、つまり肉体的な欲望から始まる。
 初の連載『アバンギャルド夢子』の夢子は処女だが、頭の中を「ちんこ」に占領されてしまう。夢子はただちんこが見たいがためにヌードデッサンがあるかと思って美術部に入部するが、ヌードモデルがいないので、たった一人の部員である本田のちんこを毎日描くようになる。
 柏木ハルコの『いぬ』に影響された作品で、夢子は本田のちんこにしか興味がない。ついに二人はセックスにいたり、夢子は「わかった、私が求めていたもの……」と叫ぶが、それは愛でもセックスでもなかった。夢子は美大を目指すことを決意する。自分が本当にやりたいこと、本当の自分に目覚めるために、性欲が引き金になっただけだった。相手の本田も「セックスなんてどうでもいい」と言いきり、アーティストとしての夢子を愛するのだ。
 セックス以上の何かを、押見作品の主人公たちは求め続ける。 
『デビルエクスタシー』の主人公とヒロインはセックスができない。ノボルは女性恐怖症の童貞で、彼が恋に落ちるメルルには女性器がない。彼女は人間ではなくサッキュバス(夢魔・吸精鬼)の一人で、男性のペニスからザームと呼ばれる精気を口から吸って生きる。
 押見作品に登場する女性はおおまかに二種類に分かれる。ひとつは「聖処女」。『スーパーフライ』の由美子から『悪の華』の佐伯奈々子へと続く、主人公の憧れの美少女。長い髪につぶらな瞳の場合が多い。清純さや健全さ、心や精神、光の象徴。主人公のなかでは聖母や天使のイメージ。しかし、それは主人公が勝手に抱いているイメージにすぎない。
 これに対して、「魔少女」たちがいる。ショートカットに切れ長の吊り目の場合が多い。彼女たちは主人公を誘惑し、悪の側に引きずり込もうとする。肉欲や怒り、闇の象徴。イメージはもちろん悪魔。『デビルエクスタシー』のサッキュバスはもちろん全員が魔少女これだが、メルルだけはサッキュバスなのに聖処女である。
 ノボルとメルルは心から愛し合いながら、結ばれることができない。しかしノボルは、陰夫とララベルという人間とサッキュバスのカップルに出会う。陰夫は完全にインポテンツだったが、二人はキスだけで満ち足りていた。ノボルは陰夫を尊敬する。
 最後はサッキュバスと人類の最終戦争になり、男たちはザームを吸い出されて滅亡していくが、ノボルとメルルが愛の力で合体したことで、奇跡が起こってすべてのサッキュバスに女性器ができて、戦争は終わる。
 セックスを超えた男と女の合体は、次作『ユウタイノヴァ』でも描かれる。主人公の童貞少年ハルは幽体離脱して夜の街を飛び回るうちに、同じく幽体であるセーラー服の美少女まほろと出会い、合体する。右半分がハル、左半分がまほろの幽体がこうつぶやく。
「オレの考えていることが」
「私の考えていることでもある」
「オレはキミだ」
「オマエは私だ」
 分離した後もハルは忘れられない。
「あれはきっと、例えばセックスとかそんなの比べものにならないほどの感動だったんだ」
 この体験でハルには「世界が前より広く見え」るようになる。
「ぼくにとってつまり女の子とは『世界の半分』なのです」
『ぼくは麻里の中』のあとがきで押見修造はこう語る。
「男としての僕は男としてしか世界を見られない。女として世界を見ることは絶対にできない。(僕が女の子になりたいのは)その届かない世界の半分に踏み込みたいという願望なのです」
『デビルエクスタシー』では主人公たちが心と体で完全に合体したことで世界も完全になる。『スーパーフライ』で由美子の心臓の鼓動を内部から感じた主人公は、他者を体感したことで、自己という殻を破る。『ユウタイノヴァ』でまほろと霊的合体を体験したハルは「オレはやっとひとつ、カラを破れた気がした」と言う。
 まほろは、聖処女の長い黒髪と魔少女の切れ長の吊り目の両方を持っている。ハルを聖母のように抱きしめる優しさにあふれているが、その言葉はきつい。
「最低のクソ虫野郎だな」
 そう、『惡の華』の仲村さんの名セリフはここで生まれている。
『漂流ネットカフェ』にも切れ長の目の美少女がいる。主人公の初恋の人、遠野さんだ。
『漂流ネットカフェ』の主人公・土岐は30歳を目前にしたサラリーマンで、もうすぐ初めての子供が生まれるのだが、父親になる覚悟ができておらず、会社からまっすぐ家に帰らずにネットカフェに逃避する。そこで偶然、初恋の人、遠野さんと出会う。その時、突然、ネットカフェがこの世の果てに飛ばされ、サバイバルが始まる。
 土岐が父親になるのを恐れるのは、ただダラダラと大人になってしまったからだ。彼は子供の頃と何も変わっていない。自己というカラが剥かれるような何事も通過してこなかったからだ(今の妻と会うまでセックスができなかった、という設定もある)。その、やり残し感を象徴するのが、遠野さんである。
遠野さんに自分の気持ちを打ち明け、チャレンジしていれば、結果はどうあれ、大人への階段を一歩上がれただろう。その代りに、土岐は時空を漂流し、ネットカフェの客同士の弱肉強食の戦いを経験し、一度死んで、やっと大人に生まれ変わる。
遠野さんは暗闇で土岐の鼻を舐める誘惑的な魔少女として登場するが、その後は普通の美少女に収まってしまうのが惜しい。
悪の華』は、今までSFやファンタジーで比喩的、寓話的に表現してきたものを、著者自身の生まれ育った群馬県桐生市と思われる地方都市を舞台に、ストレートに赤裸々に描いた勝負作だった。
 主人公の中学生、春日高雄は、クラス一の美少女、佐伯奈々子に片思いする。ミューズだの、マリアだの、天使だのと称賛する。佐伯は彼にとって聖処女だ。ファムファタルだとも言うが、ファムファタル(運命の女)というのは、男を誘惑して人生を誤らせる女性のことで、それはむしろ仲村佐和にふさわしい。
 春日は、聖処女と崇める佐伯さんの体操着を盗んでしまい「悪の華だ」と言う。こうした矛盾は、春日が愛読するボードレールの『惡の華』にも内包されていた。
惡の華』は発表当時フランスで悪魔崇拝的と言われて発禁になったりしたが、ボードレール自身は敬虔なカトリックで、誰よりも聖なるもの、汚れなきものを求めていた。しかし、それと反対側に自分を引っ張る悪魔、己の暗い欲望も自覚している。それは隠さずに剥き出しにしなければならない。そうしなければ、偽善者という名の、悪人よりも罪深い者になってしまう。そして、世間のほとんどの人間が偽善者なのだ。以上のような論理を、ボードレールは『惡の華』の巻頭言「読者へ」でこうアジっている。


 我らの罪は深く 我らの悔いはだらしない
 気前良く信仰告白をするごとに
 心も新たに汚辱の道に戻っていく
 ひとしずくの涙で罪を洗い流したように
 (中略)
 我らを操る糸は悪魔の手にある
 おぞましきものに心をとらわれ
 日ごと地獄へと落ちていく我ら
  (中略) 
 強姦、毒薬、短剣、放火
 これらを痛快な絵柄にして
 我らが自らを描かないのは
 まだまだ大胆でないからだ


 ボードレールが悪を描くのは、偽善を許さぬ純粋さゆえであった。「ラクロの『危険な関係』のためのノート」で彼はこう言っている。
「自らを知る悪は、自らを知らぬ悪よりも醜くなく、より治癒に近い」

「魔少女」仲村佐和は、春日が体操着を盗んだ現場を目撃し、黙っている代わりに、春日に「ずぶずぶのド変態な中身を全部剥かれる契約」をさせる。「契約」という言葉のせいで、仲村は悪魔メフィストフェレスにも見えてくる。
ゲーテの『ファウスト』でメフィストフェレスは神と賭けをする。真面目な青年ファウストを誘惑して、その魂を地獄に引きずり込めるかどうか、という賭けだ。メフィストフェレスファウストに「この世のあらゆる快楽と悲しみを味あわせてやる」と提案、ファウストの自我はその誘惑に勝てず、悪魔に魂を売る契約をしてしまう。そしてファウストは純粋無垢な少女グレートヒェンを愛し、身ごもらせ、母親を殺させ、二人の間の赤ん坊も死なせる。哀れなグレートヒェンは子殺しの罪で死刑を宣告されてしまう。『惡の華』で春日は最初、佐伯奈々子に「純粋にプラトニックにお付き合いをしてください」と告白しながら、仲村に「契約」でコントロールされ続け、佐伯は春日を追った挙句、放火事件を起こして感化院に送られるはめになる。それだけを見れば、春日はファウストで、佐伯はグレートヒェン、仲村はメフィストフェレスだ。
しかし仲村は、本当は誰よりも肉欲を憎んでいる。
「オレはただ…佐伯さんにふさわしい人間になりたいんだ…」変態行為の強要に耐えきれなくなった春日は泣きながら仲村に訴える。「きれいな…正しい人間に…普通になりたいんだよォ」
「キレイごとばっか吐きやがって、どいつもこいつも腹の中は! せっくすせっくす! 結局クソせっくすがしたいだけ!!!」
 仲村はどうしてそこまでセックスを憎むようになったのか? 離婚した母と関係があるのかもしれない。父親は「母親にそっくりです」と言う。それ以上は謎だが、仲村こそは実は最も純粋で潔癖な、処女だった。
 逆に、佐伯は仲村から春日を奪還しようとして、セックスを求める。「見てよ、触ってよ、私は人間なの」私は聖母や天使じゃない。
 さらに佐伯は春日を押し倒し、彼のペニスを掴んで自分に挿入する。誘惑者は佐伯のほうだったのだ。
「して……春日くん……しなきゃいけないの。みんなして生きていくの。ここで。この町で」
 佐伯はセックスを使って、春日を日常へと引き戻そうとする。佐伯は天使でも純粋無垢でもなく、日常が「どこまでも灰色」だととっくにわかっていた。でも、そのなかで生きるしかないと納得する。春日には他の生徒が子供に見えたが、実は日常や現実を受け入れられない春日こそいちばん子供だったのかもしれない。
 しかし、それでも春日は佐伯を、日常を拒否するのだ。
ドロドロの欲望を隠した普通の人々が演じる平穏な日常という芝居。それに対する嫌悪感を仲村は爆発させる。
「つまんない つまんない つまんない つまんない つまんない つまんない つまんない つまんない つまんないいいあああーーーーッッ!!!」
 ボードレールも『惡の華』の「読者へ」の結末で、最も恐ろしい怪物は「倦怠」だと言う。自分たちが普通だと信じ、悪魔を隠し、今日と変わらぬ明日を守る退屈さ。それこそが仲村を、春日を苦しめていたのだ。
 仲村は、町の周囲を取り囲む山を指差して「あの向こう」に行こうと言い出す。春日も、パチンコ屋しかない町への嫌悪を吐き出す。「……ここにいたらオレは駄目になる。逃げなきゃ……どこか遠くに」
すると仲村に「そうゆうんじゃないから」とあっさり否定されてしまう。彼女にとって「向こう側」とは田舎町の外側などという物理的なものではない。
「仲村さんはいつでも遠くを見てるんだ。誰よりも必死に、孤独に、遠くだけを」
 春日は、佐伯に、自分が仲村さんを選んだ理由をそう説明する。
「彼女を一人にはしない」
そう誓った春日は、彼女に殉じることを決意した。祭りの櫓の上でオイルをかぶってライターで火をつけようとした直前、仲村は春日を突き放して言う。
「一人でいく」
 春日は、『小さな悪の華』のように現実との妥協を拒否して「船出」できなかった。『惡の華』は『小さな悪の華』の先を描いていく。
 高校に入った春日は、夕陽の差す教室で萩原朔太郎の詩「漂泊者の歌」を朗読する。それは仲村のために書かれたような詩だった。


 ああ 悪魔よりも孤独にして
 汝は氷霜の冬に耐えたるかな!
 かつて何物をも信ずることなく
 汝の信ずるところに憤怒を知れり。


 かつて欲情の否定を知らず
 汝の欲情するものを弾劾せり。
 いかなればまた愁〔うれ〕ひ疲れて
 やさしく抱かれ接吻〔きす〕する者の家に帰らん。


 かつて何物をも汝は愛せず
 何物もまたかつて汝を愛せざるべし。
 ああ汝 寂寥の人


 悲しき落日の坂を登りて
 意志なき断崖を漂泊〔さまよ〕ひ行けど
 いづこに家郷はあらざるべし。
 汝の家郷は有らざるべし!


 春日は群馬から埼玉に引っ越したが、もちろんそこに「向こう側」なんてなかった。高校での春日は中学の時以上に自分の殻に閉じこもる。両親とも目を合わさず、本も読まなくなった。
 そこに、常盤という読書好きの少女が現れる。春日は彼女に小説を書かせたいと願う。『アバンギャルド夢子』を愛した本田のように。
 常盤への愛をきっかけに春日は自分の殻の外へ出ていく。恋愛について、ボードレールは『赤裸の心』のなかで、こんなことを言っている。
「恋愛とは何か? 自己の外に出ようとする欲求だ。人間は崇拝する動物だ。崇拝する、それは自己を供犠に付し、自己を売春に付すことだ」
 ボードレールが言う「売春」とは何かのために自己を捧げることを意味する。
「人の心の中には、やむにやまれぬ売春の趣味があり、そこから孤独を厭う気持が生れて来る。……この孤独を厭う気持、他者の肉体の中におのれの自我を忘れ去らんとする欲求、これこそ人間がお上品に、愛することの必要と名づけているものだ」
 この文章は押見修造の作品の解説のようにも聞こえるが、他者の中に自我を捨てるという無私の愛を、なぜボードレールはかくも軽蔑的に書くのか?
「人はニならんことを希う。天才者は一ならんと欲する、故に孤独である」
 別のところではこうも書いている。
「性交とは他人のなかへ入ろうと欲することだが、芸術家は決して自分自身の外へは出ない」
 芸術家は漂泊者であり悪魔より孤独であるべしというボードレール自身は生涯家族を持たず、愛したのは娼婦だけだった。
「栄誉は、単独者として踏みとどまることに在り、また一種特別な方法によって売春することに在る」そして言う。「芸術とは何か? 売春だ」
 芸術家が自己を捧げるのは人間ではなく、芸術自身だけだというのだ。
 しかし、春日は、愛に自分を捧げることで自分から出て行こうとする。押見修造の作品はみんな、自分から出ていく物語だ。自分という牢獄から抜け出して、本当の自分に帰るまでの。
「ただいま」
 常盤に心を打ち明けた後、春日は家に帰り、両親に何年ぶりかの「ただいま」を言う。『漂流ネットカフェ』の土岐が家に帰った時のように。
 しかし、これで春日は本当に帰れたのだろうか? 仲村が、佐伯がそれを許すだろうか?
押見修造は、「ただいま」の先へとを描くという領域に足を踏み入れた。今まで彼の全作品を読んできた者にも、その結末は予想できない。だが、地獄であろうと天国であろうと構わない。渦の底に飛び込み、新しさを見つけんがために、未知の世界の奥底に飛び込むことを欲するのだ。