追悼レナード・コーエン「ザ・フューチャー」訳詞
ドナルド・トランプ当選の翌日、歌手レナード・コーエンが亡くなった。
『ナチュラル・ボーン・キラーズ』のエンディングに流れる彼の「ザ・フューチャー」の歌詞はトランプ当選の夜を予言する黙示録のようだ。
あの砕かれた夜を返せ
私の鏡に映った部屋を
私の秘密の生活を
ここは孤独だ
拷問する者すら残っていない
生きとし生ける魂の
完全なコントロールをくれ
そして私に添い寝してくれ 愛する人よ
これは命令だ!
私にクラック・コカインとアナル・セックスをくれ
一本だけ残った木を取って
お前の文化の穴に
それを突っ込んでくれ
ベルリンの壁を返せ
スターリンと聖パウロを返せ
私はずっと未来を見てきたんだ 同胞よ
未来は殺人だ
地すべりしていく あらゆる方向にすべっていく
何もできない
もはや何も判断できない
ブリザードだ 世界のブリザードは
すでにその域を越えて
魂の秩序をひっくり返してしまった
悔い改めよ、悔い改めよと彼らが言っても
彼らが何を意味しているのかわからない
悔い改めよ、悔い改めよと彼らが言ったが
彼らが何を意味しているのかわからない
風に聞いても、君には僕を理解できない
これからも 今までも
私はただのユダヤ人だ
聖書を書いただけのね
私はさまざまな国家の興隆と滅亡を見てきた
私は彼らの歴史を聞いてきた すべてをね
だが、愛だけが生き残るためのエンジンなんだ
私は君のしもべだ 年老いてしまったが
はっきり言ってしまえば 冷たく言ってしまえば
すべては終わってしまった
この先は行き止まりだ
今、天国の車輪は止まった
悪魔の群れが駆けてくるのを感じるだろう
未来に備えるんだ
それは殺人だから
地滑りは続く
古の西欧の慣習は破られる
人々の私生活は突如、破壊される
亡者どもが現れ
道路が炎に包まれ
白人は踊り狂う
一人の女性が逆さに吊られているのが見えるだろう
彼女の顔は垂れ下がったガウンで隠されている
汚く小さな詩人どもが集まって
チャールズ・マンソンのように歌い
白人は踊り狂う
ベルリンの壁を返せ
スターリンと聖パウロを返せ
キリストを返せ
ヒロシマを返せ
またひとつ胎児を破壊しろ
なぜか子どもは嫌いなんだ
私はずっと未来を見てきた
それは殺人なんだ
町山智浩 WOWOW映画塾! 9月19日(月・祝)
町山智浩 WOWOW映画塾!9月19日(月・祝)13:30 開場
アクション映画ヒーロー特集
マックィーン、ベルモンド、ブロンソン、アラン・ドロン!
60年代生まれの映画少年を熱狂させたアクション映画ヒーローたちへの思いを語ります!
チャールズ・ブロンソン『狼の挽歌』(1970年)
─うーんマンダム! ブロンソンの純情バイオレンス!
アラン・ドロン『サムライ』(1967年)
─巨匠J・P・メルヴィルが描く無口な殺し屋の美学!
ジャン=ポール・ベルモンド『リオの男』(1964年)
─インディ・ジョーンズの原点はこれ! 全編スタントなしの次から次のアクション、またアクション!
スティーヴ・マックィ―ン 『ハンター』(1980年)
─スティーブ・マック―ンが挑んだ現代の賞金稼ぎ!
料 金
(当日券・前売券ともに)=一般2,500円/学生1,900円/高校生1,000円/ユーロスペース会員2,200円
◆会員=ユーロスペースおよびシネマヴェーラ会員 ◆当日券は開演1時間前より販売◆全自由席(178席) ◆券面記載の整理番号順に入場
http://eurolive.jp/
1コマでわかるトランプとヒラリーの現状認識の違い
“Two Views” by Joe Heller
二人の大統領候補の指名受託演説から、1コマでわかるトランプとヒラリーの現状認識の違い
上から読むとトランプの現状認識
事態は悪化している
説得しようとするな
アメリカの未来は明るいなんて
世間をよく見れば
怒りと憎しみに満ちている
たとえ
我々はそんな国では
ないとしても
恐れるべきだ
犯罪とテロと不法移民問題を
対処しなければならない
信じてほしい
恐怖は
強大だ
希望よりも
なぜなら
我々は楽観できない
だから私は決して口にしない
「アメリカには壁ではなく橋こそが必要だ」などと。
下から読めばヒラリーの現状認識
アメリカには壁ではなく橋こそが必要なのです
だから私は決して言いません
楽観的になるな、などとは
なぜなら
希望は
偉大なものです
恐怖よりも
信じてください
対処しなければなりません
犯罪とテロと不法移民問題を
恐れるべきでしょう
でも
我々はそんな国ではありません
たとえ
状況が怒りと憎しみに満ちていても
状況をよく見てください
アメリカの未来は明るいのです
だから私を説得しようとしないでください
事態は悪化しているなんて
たまむすびで『ゼロ・デイズ』
TBSラジオ「たまむすび」、本日午後3時からの「町山智浩アメリカ流れ者」では、アメリカのサイバー秘密兵器「スタックスネット」の恐怖を描くドキュメンタリー映画『ゼロ・デイズ』を紹介します。
たまむすびでアントン・イェルチン『グリーン・ルーム』を
毎週火曜日午後3時、TBSラジオ「たまむすび」、本日は先日亡くなったアントン・イェルチン主演のホラー映画『グリーン・ルーム』についてお話しします。
モハメド・アリはなぜグレーテストだったのか
TBSラジオたまむすびで先日亡くなったモハメド・アリがなぜグレーテストだったのか話しました。
『アリ・ザ・グレーテスト』主題歌
「グレーテスト・ラブ・オブ・オール」
子どもたちは未来だから
明日を導くように育てよう
自分の美しさに気づかせよう
そのために誇りを持たせよう
子どもたちを笑わせて
私たちも 希望に満ちていた
あの頃を思い出そう
誰もがヒーローを探している
崇める人を求めている
でも、私はヒーローを見つけられなかった
孤独のなかで私は知った
それは自分自身しかいないと
私はずっと昔に決めた
決して誰かの影は歩まないと
成功しようと失敗しようと
私は私が信じる道を行く
彼らが私のすべてを奪おうと
私の尊厳だけは奪えない
なぜなら
世界でいちばんの愛が
私にはあるから
世界でいちばんの愛を
自分のなかに見つけたから
世界でいちばんの愛は
簡単に手が届く
自分自身を愛せばいい
それが世界でいちばんの愛