「ホテル・ルワンダ」の日本公開について

ホテル・ルワンダ」は、日本公開がないそうです(『Invitation』その他の雑誌の担当者から聞きました)。


 で、日本での公開を求めるドン・チードルのファンの人から「何か方法はないか」という問い合わせを受けましたので、いろいろ考えたことを綴って返事を送りました。
 他にもっとうまい方法があるかもしれないし、考えていることに間違いがあるかもしれないので、ここで自分の手紙を公開します(間違いがあれば修正していきます)。



町山です。

メールありがとうございます。


ホテル・ルワンダ」の試写があったことは柳下くんから聞きました。
この映画はライオンズゲイトという日本に配給会社を持たない会社の製作なので、まず試写を行って、劇場関係者がそれを観て、どこかが上映したがれば、配給会社が引き受けるということだったようです。
しかし、劇場がどこも食いつかず、流れたということです。


ルワンダの虐殺が百万人近くに達した理由はいろいろありますが、ひとつには他の国が「どうせ野蛮人同士の殺し合いさ」と無関心だったことにあると言われています。
ところが、それが映画になっても、日本では「どうせ誰も関心ないさ」と思われ続けているわけです。


こういうことはよくありまして、ブエナ・ビスタが「エド・ウッド」を持っていたときも、劇場関係者のための試写が行われました。僕と柳下はエド・ウッドの本を作っていた関係で入れてもらいました。
コメディですから僕らは爆笑の連続でしたが、劇場関係者はクスリともしてませんでした。
字幕がついてないからです。


上映後、劇場関係者たちが「わからんね」「誰も興味ないよ」などと言ったのがはっきり聞こえました。
わかるわけないだろ! 
あんたらはエド・ウッドのこと知らないんだから!
とにかく「エド・ウッド」はオクラになりました。
もちろん、彼らはプロだから何の予備知識もなく、セリフなしで見ても面白そうな映画かどうか判断できる、と言い張るかもしれません。
しかし、後になぜか有楽町のシネ・シャンテの人がこの映画を気に入って上映すると、「エド・ウッド」はシャンテの記録を打ち立てたのです。


その記録を破ったのはたしか「ギャラクシー・クエスト」だったと思いますが、あの「ギャラ・クエ」も2年もオクラになっていたのです。
理由は知りませんが、アメリカではヒットしたこの映画を公開しなかったのは、おそらく劇場関係者が「わからない」と言ったからではないでしょうか。


このように劇場主が個人的に映画を気に入って上映してくれる劇場は他に渋谷のシネマライズなどがありますが、そういう劇場は数が少ないので、インデペンデント映画やアート映画がそこに集中し、予定がずっと先までいっぱいになっているそうです。


上映が決まるにはいろいろな事情があると思いますが、とにかく劇場が「うちが引き受ける」と言えば、上映の可能性はいっきに大きくなるでしょう。
劇場側が引き受けるためにはまず動員数があるていど読めないとなりません。そのために署名運動は有効だと思います。
どのくらいの署名が必要かはわかりませんが3万人くらいあれば理想的じゃないでしょうか。単純に入場料を計算すると5000万円を超えられるわけですから。
実際に署名運動でオクラから復活した映画はいくつもあります。
たとえば今は誰でも知っているザ・フーの『トミー』もそうで、
僕も中学のとき、署名集めに参加しました。


劇場はどこがいいかというと、日本にいないので劇場に詳しくないのですが、ラピュタアップリンクといった小さい劇場ならやりたがるかもしれません。
しかし、劇場が小さすぎると、予想できる動員数とその映画の値段とがバランスが取れないために、配給会社は引き受けないでしょうが。


配給会社については、ライオンズゲートの映画は日本に特定の配給会社がありません。
クロックワークス、ムービーアイ、キネティックス、ファントムフィルム、トルネード・フィルム(叶井くんの会社)などのインデペンデント系にあたってみてください(連絡先はHPを検索して調べてみてください)。
僕からも知り合いをちょっとたきつけてみます。


もうひとつの方法はルワンダ大使館か国連、ユニセフなどの資金協力で、一般試写会を開くことです。
それで、熱心なファンは見ることができますし、それで話題になれば一般上映にもつながるでしょう。


もうひとつの方法は地方の映画祭で、招待することです。
地方の映画祭は自治体から資金援助があるので、その予算でフィルムを招待することができます。


字幕入りのプリントを焼かないとならない、という問題は、裏技で解決できます。
①デジタル・プロジェクターでスクリーンに字幕をオーバープロジェクトする。
これは僕も前に東京ファンタでやってみましたが、うまくいきました。
字幕の翻訳をする人へのギャラをどうするか、ということはご心配なく。ボランティアで僕もできますし、柳下君にも手伝ってもらえると思います。


②映画自体をデジタルで上映する。
一般試写ということなら、映画会社から許可をもらい、プロモーションのため、ということでデジタルのデータを借りるのです(DVDはもうアメリカで発売されています)。
それなら字幕をつけるのはもっと簡単です。
ただし、この場合は入場料を取ることが著作権上、難しくなると思います。


今、思いつく方法をざっと挙げてみました。
署名運動は必要になってくる気がします。
不明の点はお知らせください。
また、何かわかったらお伝えします。
「売春窟に生まれついてBorn Into Brothels」も日本でやるといいなあ。